活動方針
活動方針 |
1 本会組織の拡大及び専門部会の充実 |
2 健全な家庭づくりの推進 |
3 青少年の社会参加活動の推進 |
4 青少年を取り巻く社会環境の浄化 |
5 青少年育成組織づくりの推進 |
地域との連携
地域との連携 |
・各学校運営協議会(コミュニティースクール) |
・第五中学校区運営協議会代表者会議 |
〇 各校PTA 〇 第五中学校体育文化後援会 |
〇 水戸五中学区青少年育成会広報部会 (はぐくみ) |
地域社会部会 〇 各市民センタ ー |












より体育館&校舎












へようこそ軽音楽部





〇創立25周年記念イベント「LGBTQ+勉強会と早書の大音楽祭」 |
くアンケート結果> 回収22枚 1.「LGBTQ+勉強会」のご感想やご意見をお聞かせください。 ・滑川さんのお話、感動のひと言です。直接当事者の方のお話を聞く機会がなかったので、家事をそっちのけで聞きにきました。自分の周りに性的マイノリテイの方がいらっしゃるか、漠然としていて想像できていませんでしたが、 「田中さん、鈴木さん」と出会うよりも多いよ、という例えはよく理解でき、分かりやすかったです。お互い違いを認め合うことができる、優しい社会にしていきたいです。 ・日常生活の中で、何気ない言葉や行動も色々なところに影響していることを感じた。聞いて良かった。 ・ご自身の体験談から、とても胸にささる内容で、今一度LGBTQについて考えてみようと思いました。ありがこうございました。 ・同じ人間なのに差別がある。無くしてほしい。良くわかりました。沢山の方に聞いてほしかった。 ・とてもわかりやすく、明快で、勉強になりました。 ・滑川先生の当事者としての立場でのお話を聞ける機会は大変貴重でした。特に印象に残ったのは、「偏見」ではなく「差別」をやめてほしいというところでした。これから自分自身、様々なアイデンティティを認め合える意識を大切にしていきたいと思う。 ・体調がいまいちで、来るのを迷ったんですが、話を聞いて大変勉強になりました。お母さんとのいきさつも大変感動しました。良かったです。 ・講演の後に座談会を行ったのが良かったと思います。LGBTQ+のテーマをなぜ選んだか気になっていましたが、今は学校だけでなく各地域で講演してもらいたいと思います。 ・なめっち先生の不登校のあたりが気になりました、親なので。多数派のプレッシャー、それゆえの残酷さを曰々感じています。子供が少数派なので。すできなお話ありがとうございました。 ・貴重なお話ありがとうございました。生まれもったものを否定され続ける苦しみがどれほどのものか考えさせられました。子どもと関わる仕事をしていて、カミングアウトをされたこともあります。自分に話してくれた意味を考え、一人でも多くの子どもが、生きやすく、幸せに生活できるように支えていきたいと思いました。自分の少しの気づかいて周りの人が安心して生活できるように、LGBTに関わらず、周りの人を支えられ強い人になりたいと思いました。座談会に参加した方々のお話もすばらしく感動しました。ありがとうございました。 ・滑川先生の講演を聞いて、LGBTについて少し理解を深める事ができたと思います。いろいろな環境、境遇、思いがある中で、すべての人が生きやすい世の中になるよう、自分にもできる事を考え、自分の生き方も見直していこうと思いました。ありがとうございました。 ・勉強会は遅れてきたのでほとんど聞けず、残念です。 ・滑川さんの力強いメッセージ、改めて感動し、また、たくさんの気づきをいただきました。もっと沢山の子どもたちにも共有できればとも思いました。素晴らしい機会をありがとうございました。 ・SОGIという言葉、今後さらに周知されていけば良いと思いました。言葉や文字では分かっていても、奥の奥では理解していなかった事も本曰知ることができてよかったです。 ・自身で選択して得たものではないものへの理解を深められた。 ・滑川さんのお話し、とても良かったです。血液型や右きき左きき等と同じ意識で、というのがとても分かりやすくて、ああ、その通りだな、と思いました。無意識にこりかたまったバイアスで、ついついカテゴライズしてしまうことが、とても罪であると改めて思いました。滑川さんのお話を、もっと広く、地域の方や、子ども達にも聞いてほしいと思いました。 ・私も福祉施設で働いていた事があったので命や性に対して考える事があったので、話をきいて思い出しました。命の大切さや人生について考えるきっかけになる仕事だったなと思います。LGBTQやアウテイングについては、「おっさんのバンツ」というドラマを見て、より理解していましたが、体験談を聞いて、実際に思う気持ちを知ったり、もっと知ってみようと思いました。昭和、平成、令和を生きてきて思いますが、昔より少し自由な世の中になってきたと思います。差別や偏見が少しでもなくなって、色々な価値観を受け入れて、優しい、温かい世の中になっていったらいいなと思いました。 ・何年も何年も前から気になっていた話を聞くことができました。学校で、この話が開ける時代が来たことに、年月が経ったなと。思いつづける、考えつづける、夢が叶ったら叶えつづけることが、改めて大事だと思いました。私も、自分で認めていないものだったけど、LGBTの1つにいて、同じ思いの人と話したこともないです。なめっちとお話ししてみたいし、今後レインボウの何かとつながりたいと思いました。 2.「早春の大音楽祭」のご感想やご意見をお聞かせください。 ・楽しく聞くことができてよかったです。 ・とっても良かったです。「ひびき」老若男女のメンバーの皆さん、同じ目標に向かっている姿、すてきでした。感動しました。五中の吹奏楽部もすてきな演奏をありがとうございました。楽しかったです。 ・老若男女、楽しかったです。これからもかんばって下さい。 ・3組とも良かった。皆の前で演奏することは緊張すると思うが、またこの様な時があると良いと思う。 ・HIBIKIさんの演奏は、昨年活動始めたばかりとは思えないスバラシイ演奏でした。今後の活動もガンバッテください。 ・ミュージックフレンドオーケストラ ヒビキ地域の皆さん、3年生~70才→ とってもよかった。練習が大変ですね。五中生徒校歌、中等青春時代に戻リ一緒に心おどる85才の私でした。ひたちなかフィルハ―モニーウインドオーケストラ幅広く活躍。迫力がありました。 ・バラエティー豊かで楽しかった。 ・大人も子供も小さな子もお年寄りも、地域が一体として音楽に取り組む姿がとてもステキでした。 ・小3から80代までと多年代のHIBIKIがすばらしいと思います。各地区にできたらいいと思います。3団体合同の演奏もでき、小学生も多くを学べたと思います。 ・楽しく聞けました。五中のみなさん、ロングトーン がんばって。 ・すてきな演奏をお聞かせくださり、ありがとうごさいました。との楽団もそれぞれの良さがあり、心が温まりました。 ・HIBIKIさんの「花は咲く」がとても素敵でした。感動しました。水戸五中吹奏楽部のみなさん、人数少ないですが頑張ってください。私も水戸五中吹奏楽部でした。ジブリメドレー良かったです!!ひたちなかフィルハーモニーのみなさんも素敵な演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。 ・楽しい曲をたくさんきかせてくださいました。ありがとうございました。 ・HBIKIの,演奏は、多様な年代の方を超えて優しいハーモニーでした。五中の吹奏楽部は13人とは日えない音量でした。ひたちなかフィルハーモニーウインドオーケストラは安定感のある見事な演奏でした!!。すばらしかったよ。みなさんかがやいてました。 ・多くの団体の演奏を聞けて大変良かったです。 ・3団体の演奏 楽しく鑑賞させていただきました。五中体育館、子ともが卒業して以来(30年ぶり?)五中吹奏楽部員が少なくてビックリ!!ОBの生徒にも声をかけての演奏もよかったのでは。 ・3団体の演奏、それぞれにとてもよかったです。合向演習もよかった。大人達と一緒に子ども達も頑張っていてかわいかったです。 ・多様性としてさまざまな年代の方がすてきな音楽をしていて、見てて、聞いてて素敵だなと思いました。 ・前半は子ども達が頑張っている姿に涙でした。音を楽しむことができていて、なにもできないけど、一緒にたのしめました。やってみたくなったし。後半は、こんなに本格的な音楽を聴けると思っていなかったので、おどろきました。3団体ともとてもよかったです。ありがとうございました。心がうごきました。 3.その他全体的なご感想やご意見をお聞かせください(時間帯・場所など何でも結構です)。また、当育成会に対するこ意見やご要望等がありましたらお聞かせください。 ・良い企画だったと思います。現代社会を生きる若者、学生さんにもきいてほしい内容でした。これからもがんばって下さい。 ・とてもステキなイベントだったと思います。ただ、体育館は寒すぎました。 ・時期…もう少し暖かい時のほうが参加しやすいかもしれません(会場がとても寒かったです) ・今後の更なる発展をお祈り致します。 ・すできな体日になりました。ありがとうございました。 ・今日はありがとうございました。 ・今日の講演内容は大人だけではなく、今を生きる子とも達にもぜったい聞かせてほしいです。五中でもどうか滑川さんの講演、子ども達に聞かせて下さい。保護者として願います!! |











前年度《優秀賞》 前年度《佳 作1》 前年度《佳 作2》 前年度《佳 作3》 前年度《佳 作4》 前年度《佳 作5》









